- 関連リンク -
- 2023.02.07
- 令和4年度地域支援事業等市町村支援アドバイザリー事業専門職等研修
- 2023.02.01
- 活かそう!拡げよう!みんなの介護予防〜今日から役立つ認知症プログラム〜
- 2023.01.21
- 【更新】専門・認定理学療法士に関する座談会を開催
- 2023.01.21
- 第 5 回 SIGs 参加型フォーラム 2023
- 2023.01.21
- 日本物理療法合同学術大会2023
- 2023.01.21
- RDD 2023 in OKINAWA~重度の難病患者支援の現状課題と解消に向けて~
- 2023.01.16
- 管理者に必要なメンタルヘルスケア~コミュニケーションの観点から~
- 2023.01.16
- 令和4年度スキルアップ研修会
→ 全てのお知らせ
会員向けの情報が掲載されます。
-
-
令和4年度地域支援事業等市町村支援アドバイザリー事業専門職等研修
1. 日 時:令和5年2月26日(日)10:00~13:00 (受付9時30分より) 2.場 所:ノボテル沖縄那覇 地下Le Vent(ルボン) (沖縄県那覇市字松川40番地)※ハイブリッド開催 ※ ...
-
-
訪問現場で活かすフィジカルアセスメントのすゝめ ~訪問セラピストに求められる病態把握とリスク管理スキル~
内容:自分以外に医療者がいない中での判断など制約のある訪問現場でのフィジカルアセスメントについて、リスク管理やフィジカルアセスメントの基本、実際の現場で行っている方法や考え方について、事例紹介を交えな ...
-
-
[厚労省]臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士及び作業療法士の 登録済証明書の取り扱いについて
厚生労働省より、「臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士及び作業療法士の登録済証明書の取り扱いについて」に関する文書が発出されています。 主な内容としましては、国家試験合格後に電子申請が可能となるなど ...
-
-
活かそう!拡げよう!みんなの介護予防〜今日から役立つ認知症プログラム〜
【趣旨】 ① 今後、後期高齢者が増えるとともに、「要介護認定者」「認知症高齢者」が増えると予想される。だれもが認知症になる可能性がある以上、認知症について正しく理解する必要がある。 ② 「認知症施策推 ...
-
-
【更新】専門・認定理学療法士に関する座談会を開催
更新に向けて取り組み始めていますか?特に学会発表、論文掲載が必須となっており、悩んでいる方が多いと思います。今回は更新に向けての相談、アドバイス、情報共有を目的とした座談会を開催します。 皆で話し合い ...
一般の方向けのお知らせが掲載されます。
-
-
令和4年度地域支援事業等市町村支援アドバイザリー事業専門職等研修
1. 日 時:令和5年2月26日(日)10:00~13:00 (受付9時30分より) 2.場 所:ノボテル沖縄那覇 地下Le Vent(ルボン) (沖縄県那覇市字松川40番地)※ハイブリッド開催 ※ ...
-
-
活かそう!拡げよう!みんなの介護予防〜今日から役立つ認知症プログラム〜
【趣旨】 ① 今後、後期高齢者が増えるとともに、「要介護認定者」「認知症高齢者」が増えると予想される。だれもが認知症になる可能性がある以上、認知症について正しく理解する必要がある。 ② 「認知症施策推 ...
-
-
RDD 2023 in OKINAWA~重度の難病患者支援の現状課題と解消に向けて~
テーマ:RDD(Rare Disease Day)は、世界希少・難治性疾患の日とされ、より良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指します。 内容:重度の難病患者支援の現状課 ...
-
-
Wellnenss研究会OKINAWA「専門医に聞くシリーズvol.5 妊婦さん必見!おしり先生が語る「妊婦さんに起 きる痔について」
主旨:産前・産後は痔が起こりやすく、産後女性のストレスの一つとなると言われています。この度、大浜第一病院大腸肛門外科 仕垣幸太郎先生による産前産後に起きやすい痔についてオンラインセミナーで分かりやすく ...
-
-
高齢者入退院支援者向けセミナー~コロナ禍で活用できる社会資源~
開催日:令和4年11月19日(土) 1 3:3 0〜1 5:0 0 目的:入院待機ステーションの事例紹介を通じ、第8波に向けた高齢者入退院支援者の連携強化やコロナ禍で活用できる社会資源の周知を図る。 ...